こんにちは、フーンです!
今回はバス釣り初心者や釣りをやったことがない方への内容となります!
「バス釣りってどうやるんだろう?」「釣りを始めるにはまず何をしたらいいの?」
そんな方のためにバス釣りの始め方について具体的に手順を追って紹介したいと思います!
私は社会人になってから釣りを始めましたが、そこまでハマっては
しかしバス釣りに出会い、フリックシェイクというワームで初めてバスを釣った日からドはまりしてしまい今に至ります。
そんなバス釣りについて、どう始めたらいいかを紹介していきます
バス釣りについて
バス釣りとは?
バス釣りとは、その名の通りバス(ブラックバス)を釣り上げるレジャースポーツです。
バスは肉食性で、ザリガニなどの甲殻類、小魚、虫、etc、、、様々な生き物を捕食しています。
そのため、好奇心も強く、ルアー(疑似餌)にも積極的に食いついてきます。
また、季節や天候、地形、捕食する生き物の幅が広いことによるルアーの選択等非常にゲーム性の高い釣りになります。
始めるために必要なこと
まずは魚を釣るまでの大まかな流れですが、以下のようになります
1道具をそろえる
2釣り場を調べる
3現地に行き釣り始める
かなりざっくりですね!
以下でこれを詳細に分けて説明していきたいと思いますが、この3
それは、近所の釣具屋さんで店員さんに聞くことです!
地域によって釣り場は異なりますし、店舗ごとで商品も異なるかと
では、そうでない方向けに詳細を説明していきます。
バス釣りに必要な道具
以下は必須となる道具とあれば便利な道具です。
必須の道具
- タックル(ロッド(竿)、リール、ライン(糸)のセット)
- ルアー
- ハサミ(ラインが切れるもの)
- ※ライフジャケット(腰巻タイプ)
あれば便利な道具
- 偏光グラス
- 帽子(つば付き)
- フィッシュグリップ
- ゴミ入れ
- カバン
- 長靴
- ルアー等のケース
今回は必須となる道具について説明していきます。
①タックル
タックルとはロッド(竿)、リール、ライン(糸)を組んだセット一式のことを呼びます。
タックルは主に、取りつけるリールの種類とそれに合わせたロッドによって2種類に分けられます。
スピニングタックル
画像のようなリールをスピニングリールと呼び、スピニングリールとスピニング用ロッドを使用したタックルをスピニングタックルと呼びます。
取り扱いやすく、慣れや技術もほぼ不要です。
トラブルも少ないため初心者の方はスピニングタックルから始めることを強くおススメします。
また、初心者を抜けてたあたり(私もこの位置です)から各道具に拘ることが出てくるかと思います。
しかし、右も左もわからない初心者の方は、スピニングタックル一式として販売されている初心者セットを購入した方がいいでしょう。
使い方は、まずリールを下向きにした状態でリールの根元を持ちま
次にベールを起こし、ラインを指で引掛けます。
その状態でロッドを振ってキャストし、45度上方に竿が来たタイ
ベイトタックル
ベイトタックルは画像のようなベイトリールとベイト用ロッドを使
ベイトタックルのメリットとして、
また、見た目がかっこいいのも私としてはメリットだと思います。
このベイトリールは、
この時、
初心者の方は、
また、初めて使用する際は慎重にキャストしましょう。
フーン
②ルアー
ルアーとは疑似餌のことで、
大きく分けて「ハードルアー」と「ソフトルアー」
では、それぞれの特徴を説明していきます。
ハードルアー
ハードルアーとはその名の通り、プラスチックや金属、木材で作られた硬い素材のルアーで、「ハードベイト」や「プラグ」などとも呼ばれています。
ハードルアーは小魚を模して作られることが多く、基本的にバスに食わせることを目的としています。
その他にもよく分からない形をしたものもあり、そういったものはバスを威嚇、刺激をして、食わせると言うよりは口を使わせるという目的で使用されます。
ソフトルアーとの違いとして、基本的にソフトルアーと違い硬い材質なので、バスが食べた時や障害物に引
但し、その分高価ですので、大事に使って無くさないようにしまし
もし無くしてしまってショックを受けた時は、
初心者の方でも扱える上につれるルアーについては、過去記事で紹介していますので宜しければご覧ください。

ソフトルアー
ソフトルアーはハードルアーとは逆に、軟質プラスチックを使用し
「ワーム」や「ソフトベイト」とも呼ばれています。私は基本的に
材質は軟質プラスチックだけでなく、重くして沈下速度を上げるた
形状は様々で、セミ等の羽虫、ミミズのような虫、小魚、ザリガニ
ハードルアーと異なり、針とオモリをセットし、様々なリグ(仕掛
いくつかのリグを紹介していますので、宜しければご覧ください。
【安定して釣れる!】ロスト率の低いルアー・リグとその釣果報告!
【おすすめ!】バス釣りでのお気に入りルアーとその釣果報告!
【コスパ最高!】安くてよく釣れるおススメワームとその釣果!
ワームは柔らかいため、バスが掛かった時や根がかりを外した時な
その為、基本的には使い捨てになりますが、その分1パックあたり
③ハサミ
はい、誰でも知ってるハサミです。
誰でも知っていますが、ここではどういったハサミを使う方が便利かを説
まずはサイズについてです。
釣りをするにあたって、タックル、ルアー等荷物が多く、移動も頻
その為釣り具点では、コンパクトなハサミが販売されており、持ち
また、機能についても、いくつか種類があるラインに対応するため
釣り場でルアーを結ぶ際に、ハサミは必要になりますので、快適に
④ライフジャケット
ライフジャケットの必要性
ライフジャケットは水中へ転落などして溺れた時に、浮き輪の代わ
とはいえ、着用していない釣り人がほとんどですし、これまで紹介
しかし、ボートでの釣りはもちろんのこと、陸っぱり(おかっぱり
フーン
ライフジャケットの種類
ライフジャケットの種類には「腰巻タイプ」と「肩掛けタイプ」の
それぞれメリット・デメリットがありますので、解説していきます
腰巻タイプ
腰巻タイプは腰に巻くベルトのような形状をしています。
メリットとして、動きやすく邪魔にならないため、バス釣り以外で
また、体を覆うことがないので、暑い夏場には群れることがなく、
しかし、腰に浮力体が付くため、浮姿勢が余り安定しないというデ
今回はバス釣りの方向けになりますので、こちらの腰巻タイプをお
肩掛けタイプ
肩掛けタイプは首・肩にかけて着用するタイプになります。
こちらは首・肩に浮力体があるため、水面上に顔を出しやすく、浮
デメリットとしては、腰巻タイプの逆で、若干暑さで蒸れることが
選ぶ時の注意
これまで説明してきたライフジャケットを選ぶ際の基準として1点
それは「桜マーク」の有無です。
桜マークとは、国土交通省が設けた安全基準を満たしたライフジャ
その為今から釣りを始める方で、将来船釣りもしてみたいと考えて
まとめ
今回はバス釣りを始めるにあたって、必要となる道具についてご紹
初心者の方は右も左もわからず、道具をそろえるのも一苦労です。
釣れる場所、釣り方については次の記事にて紹介しています。

最後に
バス釣りに限らず、釣りをする時はマナーを守ってやりましょう。
・先行者がいる場合は入らない、若しくは一声かけて相手の承諾を得る。
・釣り禁止の場所は入らない。
・ゴミは必ず持ち帰る。見つけたら自分のごみ出なくても拾う。
上のようなマナーを守り、モラルを持って楽しく釣りをしましょう!
宜しければ、下のリンクからサイトの登録をお願い致します!